これまでに業務で必要になったスクリプトや、公開ツールを製作する際に調べたり実験した記録です。
記事の公開に合わせ、他人が読んでもわかるように加筆・編集しておりますが、何分、元になっている原稿が自分用のメモ書きなので、他人様にはわかりづらいかもしれません。また、成り行きで蓄積されたものですので構成にもムラがあります。ご了承ください。
なお公開された後も、適宜既存の内容は加筆・修正されることがあります。その点についてもご了承ください。
重要なお知らせ:
2018.11.10の0:00に公開した「EPS解析スクリプト」に重大なミスを発見しました(無限ループに陥る可能性があります)。同6:40頃に修正版をアップいたしましたので、該当する時間帯にコピーした方はこちらの修正版をお使いください<EPSファイルの作成元(アプリ)を特定する>。
2018.11.01 InDesign用のオブジェクトプロパティ書き出しスクリプト(HTML対応)を公開しました(プロパティチェッカー)。
2018.10.28 InDesignでルビ振りを支援するWebアプリと連携スクリプトを公開しました(ルビ振り支援)。
2018.10.08 InDesignテキスト関連の「オブジェクト相関図」を、よりわかりやすく見えるように修正しました。
2018.09.26 実践プラグイン制作記事の第1弾「<初級>Photoshopプラグイン」を公開しました。
2018.09.24 Nakatoji UI ライブラリをアップデートしました(開発履歴参照)。
2018.08.14 Photoshopのスクリプトエリアを公開しました。
アクセス数の多い記事
<参考になる書籍>
![]() |
Adobe JavaScriptリファレンスインプレスR&D/古籏一浩 Adobeのアプリケーションに搭載されているJavaScriptに共通する命令を完全網羅。あくまでリファレンスなので詳説はないものの、GUI系やBridgeTalk、Socket通信系の命令まで、豊富なサンプルコードがあります。ぜひ、手元に置いておきたい一冊。[Kindle、オンデマンド印刷] |
![]() |
ExtendScript Toolkit 基本編インプレスR&D/古籏一浩 Adobeのアプリケーションに搭載されているJavaScriptは、基本的な点では同じものですが、その性質上、独自にカスタマイズされた仕様になっています。本書では開発ツールであるExtendScript Toolkitの基本的な使い方から、デバッグの方法、ファイルアクセス、GUIの作成、さらにJavaScriptの初歩的なことまで解説。まさに、これから始める人にとって必携の一冊。[Kindle、オンデマンド印刷] |
![]() |
InDesign自動処理実例集技術評論社/シータス・古籏一浩 古い本ですが、InDesignスクリプトの基本がもれなく収録されているので、これから始める方はもちろん、すでにスクリプトを書いている方でも、得意分野外のスクリプトを書く時の入り口として参考になるでしょう。スクリプトの話がメインですが、自動化という視点で「InDesignタグ」や「XML」「データ結合」の活用法についても触れています。[印刷版のみ] |
![]() |
Photoshop自動化 基本編インプレスR&D/古籏一浩 以前は日本語版のPhotoshopにも日本語の「スクリプトガイド」がついていましたが、現在は英語版のみになってしまいました。本書は全方位的にサンプルコードを使って解説する内容になっています。Photoshopでスクリプトを組むなら、とりあえす入手しておきたい一冊。[Kindle、オンデマンド印刷] |
![]() |
Illustrator自動化 基本編インプレスR&D/古籏一浩 Photoshop同様、日本語版「スクリプトガイド」が存在しない現在、それを補完してあまりある本書は貴重な参考資料です。同シリーズ「Photoshop自動化 基本編」同様、全方位的にサンプルコードを使って解説する内容になっています。Illustratorでスクリプトを組むなら、とりあえす入手しておきたい一冊。[Kindle、オンデマンド印刷] |
![]() |
開眼! JavaScriptオライリージャパン/Cody Lindley・和田祐一郎 (訳) とりあえずスクリプトを組めるようになったけど、「もっといい方法があるのではないか」という初心者から脱したい欲求を満たしてくれる本。サンプルコードのままなんとなく使っている「this」、その根幹にあるプロトタイプチェーンなど、JavaScriptの特徴である「オブジェクト」への理解を深める一冊。[印刷版のみ] |
![]() |
JavaScript: The Good Partsオライリージャパン/Douglas Crockford・水野貴明 (訳) JavaScriptはほかの言語に比べて非常に自由な言語で、それを実現する内部構造は優れたアイデアでまとめられています。しかし、自由さを追及するあまり、危険な「悪い仕組み」も内包しています。本書はその内部構造を根拠に、「悪い書き方はやめ、良い書き方を実践しよう」と実例を挙げて提唱しています。「==」と「===」の違いなどは興味深い話。「開眼! JavaScript」と併せて読みたい一冊。[印刷版のみ] |